楽器・音楽

スネアドラムのスナッピー張り方ポイント!

スネアドラムのパーツで重要なスナッピー。Snare Wireとも言われますが今回はそのスナッピーの張り方について少し書いてみたいとおもいます。スナッピーがちゃんと張れるとその後のチューニングも楽になりますので必見です!
楽器・音楽

ドラムメンテナンスの強い見方!「BONDIC」

ドラムの修理メンテナンスで今回使用したBONDIC(ボンディック)のレビューを書いてみたいと思います。UVライトを照射してプラステックを形成する頼もしい接着剤!ドラム以外でも使用用途が多いと思いますのでご参考に!
楽器・音楽

おすすめ!ハイハットクラッチ「Remo クイックロック ハイハットクラッチ」

ハイハットシンバルの組み立て時に手間を取ってしまうクラッチのセッティング。。時短で簡単にクラッチをセットできればいいな。。と言う方にお勧めのハイハットクラッチを紹介したいと思います。
チェッカーズ

チェッカーズのベストオブバラード「Blue Rain」

1987年冬。チェッカーズがロンドンから帰って来て発売されたシングル「Blue Rain」ロンドンで刺激を受けて帰ってきた直後のチェッカーズはすごく大人のカッコ良さが際立った。今回はBlue Rainについて書いてみたいと思います。
チェッカーズ

アイドルの新たなカッコ良さ!チェッカーズ「俺たちのロカビリーナイト」

1985年7月に発売されたチェッカーズのシングル「俺たちのロカビリーナイト」について書いてみたいと思います。チェッカーズのTAN TANたぬきが大ヒットしてその後に出したシングル。バンドの気持ちと世間とのギャップにメンバーが苦しんでいた時期。そして何気に演奏難易度も高い。。
楽器・音楽

SONORスネア。「プレスフープの更なる奥深さ」

今回は私が所有しているSONOR社のスネアD-505をダイキャストフープからプレスフープに変えるとサウンドがどうなるのか?あとフープによってどんなサウンドになるのかも少し書いてみました。
チェッカーズ

デビュー当時のキャッチコピーは退屈退治!チェッカーズデビュー39周年

1983年9月21日はチェッカーズがギザギザハートの子守唄でデビューした記念日です。そして2023年はデビューして40周年を迎える年に!どんな周年になるのか個人的に楽しみです。
楽器・音楽

鳴らしやすくてインパクト抜群!穴あきシンバルおすすめ

買った最初から穴の空いているシンバルがあるのですが、非常に個性的なルックスとサウンド。しかもアンサンブルに入ると馴染みやすいという使い勝手の良い穴あきシンバルをご紹介と少しシンバルの叩き方についても書いて見たいと思います。
Life

関西屈指のパワースポット「大神神社」へ

奈良県三輪にあります大神神社。関西屈指のパワースポットという事で参拝に行ってまいりました。大阪から電車で約1時間というアクセスで御神山の三輪山からパワーを感じでください。
楽器・音楽

念願のSONOR2台持ち!?ハイライトシリーズスネア HD–500

ドイツ製ドラムメーカーSONOR社が80年代後半から90年代にかけて製造されたSONOR社初のメイプルを使ったドラム「ハイライトシリーズ」のスネアを手に入れましたので紹介したいと思います。